

シーン。。。静寂だなぁ。
ずずーーーーっ ( -_-)旦~ フゥ...
カコーン!(獅子おどしの音)
シーン。。。。
おっと。いかんいかん。
意識が京都に行ってました(笑)
いいですね~「庭」。写真は“曼殊院門跡”のお庭です。
京都出張の際、「庭」のことなんざ何の興味もなく
「ぼけ~」っと鼻くそをほじりながら庭を見ていたふみっこでしたが
出張にいつも同行してもらう“超京都案内人”石山さんに
「ふみっこ君。庭とは極楽浄土と現世を表わした小宇宙なんだよ。」
と言われ、その基礎を教えてもらってからは
【庭の見方】が少し変わりました☆
「な、なに?小宇宙(コスモ)!」

(写真は大徳寺大仙院)
聖闘士星矢ばりに
ふみっこもコスモ感じてぇ(;´Д`)
ということで
庭の見方のポイントを教えてもらいました。
まず「庭」は現世と極楽浄土を表わしているんだと。
そして
「池」…現世を表わす。水が濁っているのは現世が汚れているから。
「鯉」…現世の人間。一生懸命現世を泳いでいる。
「岩」…だいたい“鶴岩”と“亀岩”の2個が設置。
鶴亀で不老長寿の象徴とのこと。
また橋が架かっていたりするのは“蓬莱岩”。仙人が住んで
いるというこちらも不老長寿の象徴。
「灯篭」…現世から来世へ。そして浄土の世界へと導く道しるべ。
「滝」…鯉(人間)が激流を登り、龍となって浄土に行く。
ということらしい。
なるほど確かにそのような視点で「庭」を見ると…
「あー。あれが亀か?じゃぁあれは鶴だな。」
「この今にも死にそうな鯉はアイツだな( ̄ー ̄)ニヤリ」
「オマイは滝には登れん!成仏できんのじゃーーー!」
なんて抹茶を飲みながら( ^-)_旦~~
考えてると超楽しいぞヽ( ゚ 3゚)ノ
君は小宇宙(コスモ)を感じれたか?


上位を目指してま~す☆
応援よろしくです(*^ー^)
人気ランキングにも参加してます。クリックお願いします♪

一日に1回クリックお願いします(^-^)ノ~~
ただいま北海道ブログに挑戦中!FC2ブログランキング
【本日のFX談】
ぬおお!いよいよ豪ドル97円の大台突破!
ということで10,000豪ドルを追加で売って平均値を有利にしました☆
早く円高こーい!
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ma3koさん☆こんにちは。
住んでいるとあたりまえに思っちゃうからあんまり地元のことって知らないですよね☆ふみっこも函館のこと全くわからんし。。。
京都は知れば知るほど面白い場所が沢山あるので一生飽きない町だと思います☆
住んでいるとあたりまえに思っちゃうからあんまり地元のことって知らないですよね☆ふみっこも函館のこと全くわからんし。。。
京都は知れば知るほど面白い場所が沢山あるので一生飽きない町だと思います☆
そんな意味があったとは。。。
庭を眺める余裕なんていつもないけど、たまにはお寺に行って庭を眺めたりすることもいいですね。。。
庭を眺める余裕なんていつもないけど、たまにはお寺に行って庭を眺めたりすることもいいですね。。。
2007/04/09(Mon) 23:42 | URL | ma3ko #-[ 編集]
tomoさん☆こんにちは。
自宅の庭をつくるのなら、池を砂であらわした「枯山水」に挑戦してみては?お洒落ですよね☆
自宅の庭をつくるのなら、池を砂であらわした「枯山水」に挑戦してみては?お洒落ですよね☆
こんにちは!
庭も見方一つで違ってくるんですね~。
自宅の庭を作る時は参考にしてみようかな^^
やっぱり5点セットははずせないんですよね~。
庭も見方一つで違ってくるんですね~。
自宅の庭を作る時は参考にしてみようかな^^
やっぱり5点セットははずせないんですよね~。
はとこさん☆こんにちは。
昔のニッポンはいい文化でしたね☆
今シビアな世の中だからこそ、こうゆう一面にもう一度目をむけたいですね(*^ー^)
ハリーさん☆こんにちは。
ちゅきですかー(笑)もちろんふみっこもお肉はちゅきでーす!
庭を見ながら肉を食う!最高ですな(^-^)ゞ
昔のニッポンはいい文化でしたね☆
今シビアな世の中だからこそ、こうゆう一面にもう一度目をむけたいですね(*^ー^)
ハリーさん☆こんにちは。
ちゅきですかー(笑)もちろんふみっこもお肉はちゅきでーす!
庭を見ながら肉を食う!最高ですな(^-^)ゞ
ダメだー、オイラにはまだ分からないよー、、、笑
お庭よりお花より、お肉が大好きでーす!
だって、だって、
おにくのことがーー、ちゅきだからぁーー!!!
お庭よりお花より、お肉が大好きでーす!
だって、だって、
おにくのことがーー、ちゅきだからぁーー!!!
庭1つでもむつかしいですよね。今そういう風情で楽しむ人、いますかね~。かなりの年配に、ならないとね~。昔つとめた「六三園」もかなり、庭に風情がありましたが、今は鯉もなくて・・・樹木は立体的に交互に植えるんだと、聞いたことありますが・・・
| ホーム |